






少しでも保険料を安くする方法は?
お子さんが成長し免許を取得、同時に車を購入した場合、当然ですがお子さんも自動車保険に加入することになります。
ここで問題になるのが保険料です。
保険料はさまざまな要素から決定されるわけですが加入者の年齢も重要な要素で、基本的に若い世代ほど保険料が高くなります。
これは免許を取ったばかりなどで運転に慣れておらず、事故のリスクが高いと判断されるからです。
なんとかお子さんの保険料を安くする方法はないかと考えている親御さんも多いでしょう。
譲ることでどうして保険料が安くなるのか以下で解説していきますね。
1年使わずに経過すると翌年は安くなります
自動車保険は1年間保険を使わずにいると翌年の等級が上がり保険料が安くなります。
新規で自動車保険に加入した場合は6等級からのスタートになりますが、親御さんは長い間自動車保険に加入しているでしょうから等級が高くなっていることが多いのです。
これを利用し、自分の保険を名義変更することでお子さんに譲り、最初から高い等級で保険に加入することが可能になります。
年齢の関係でどうしても高くなってしまう保険料を等級によってカバーする形です。
そして自分は新規で自動車保険に加入します。
逆に等級は6等級からのスタートになってしまいますが年齢条件が若い世代よりも有利になっているため結果的にトータルの保険料を安く抑えることができるわけです。
たとえば等級が20等級の場合、6等級と比較して半額ほどの保険料で済みますから大きな違いになります。
子供に保険を譲った場合 | 子供が新規で保険に入った場合 | ||
---|---|---|---|
親(6等級) | 60,000円 | 親(20等級) | 30,000円 |
子供(20等級) | 60,000円 | 子供(6等級) | 140,000円 |
合計 | 120,000円 | 170,000円 |
※保険料はあくまでも目安となります。
合計の保険料で見ると相当な差がありますね。
これをいかに上手に活用してあげるのかがポイントです。
セカンドカー割引を使うことで本来は6等級からのスタートが7等級からのスタートになります。
セカンドカー割引についてはこちらの複数所有新規割引とはのページで詳細を解説しているので参考にしてみて下さい。
単純に保険料の安い保険会社を探すことも大切
保険料は保険会社によって違いますので、同じ条件の保険に加入するとしても保険料に差が出ます。
お子さんができるだけ少ない負担で補償を確保できる保険会社を一括見積りを利用するなどして探しましょう。
一括見積りなら無料で簡単に複数の保険会社を比較できるため便利で、手軽に理想の保険を見つけることができます。
免許を取ったばかりの頃はどうしても事故を起こしやすい状態だと言えます。
補償をしっかり確保していないといざという時に大変ですが保険料が大きな負担になることも事実です。
今回紹介した方法を使うなどしてできるだけ保険料を安くするように努めましょう。
そうすることでご両親も、そしてお子さん本人も安心して車に乗ることができます。







最近のコメント